小児歯科

子供の虫歯

子供の虫歯

子供が虫歯になる原因とは

お口の中の抵抗力が、細菌のちからによって破られた時に虫歯となってしまいます。砂糖が入った食べ物やジュース、歯にくっつきやすいおやつなどを頻繁に摂取していると、虫歯菌により作られた酸に晒される時間が長くなり、虫歯ができやすい環境になってしまいます。

まずは細菌に栄養を与えないよう、おやつの時間を決め、必ず歯磨きをする習慣をつけるなど、食事に対する配慮が必要です。ジュースやスポーツドリンクなどの砂糖が多く含まれる飲み物は、麦茶などに変えるか、だらだらと摂取することはしないようにしましょう。

虫歯にならない為に気をつけるポイント

まずは砂糖の含まれる食べ物の摂取回数、時間を減らす必要があります。おやつや食事は時間を決め、必ず食後の歯磨きを行いましょう。できるだけフッ素の配合された歯磨き粉を使い、まずはお子様自身が歯磨きをする習慣をつけましょう。
お子様が磨き終わったら、親御さんによる仕上げ磨きは1日1回は行なっていただくようにお願いいたします。

虫歯はうつりますか

虫歯は感染症です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中は無菌状態で、虫歯菌はいないと言われていますが、外からの感染により虫歯菌は口腔内に定着します。
具体的には、子どもと同じ箸やスプーンの共有、咬み与え、お口のスキンシップなどを通して大人から子どもにう蝕病原菌の感染が起こります。

虫歯になりやすい・
なりにくいはありますか?

普段摂取している食べ物の種類や時間や回数、歯の質、唾液の性質、そして細菌の数や種類により虫歯のなりやすさは変わります。
元々持っている性質はなかなか変えることはできませんが、まずは食生活を見直すことは肝要です。そして、日常的な歯磨きやフッ化物入りの歯磨剤を使用すること、定期検診やメンテナンスを最低3ヶ月に1度は受け、セルフケアや仕上げ磨きの方法の確認、高濃度のフッ化物塗布、シーラントなどの予防処置を行うことで、まずは虫歯が起こらないようにすることが最も重要です。

定期的なメンテナンスにご来院いただくことで、万が一虫歯や歯肉炎などが見つかった場合でも、早期発見と迅速な治療が可能になります。

子供の虫歯予防

子供の虫歯予防

歯医者で行うケア

  1. TBI(お子様本人、保護者の方へ) TBI(お子様本人、保護者の方へ) 虫歯を予防するには、毎日の歯磨きと、その方法が最も大切です。
    歯科衛生士を主体に、お子様本人や保護者の方に、食事やおやつの摂り方、ブラッシングの方法などをお話しさせていただき、お子様のお口の健康を一緒に守ります。
  2. フッ化物歯面塗布 フッ化物歯面塗布 フッ化物歯面塗布には、以下の効果があります。
    歯質を強化

    酸で溶けにくい歯質を作ります。

  3. 再石灰化

    食後などに溶け出すミネラル成分を再石灰化(歯に戻す)し、虫歯のきっかけを回避します。

    う蝕病原菌の活動抑制

    虫歯の原因となる虫歯菌を弱体化させ、産生する酸の量を減らします。
    乳幼児に定期的に継続してフッ化物歯面塗布の実施を行なった場合、むし歯をほぼ半分に減少させたとの報告があります。
    また永久歯に対する予防効果については20~30%の報告が多いようです。

  4. シーラント シーラント 歯の形態もう蝕発生リスクの一つです。乳歯、永久歯のどちらにおいても、特に奥歯の溝は深くプラークが残りやすいため、う蝕の好発部位となります。
    予めこの溝を、合成樹脂または歯科用のセメントでバリアしてあげることで、プラークが溜まりにくい環境を作り、虫歯を予防します。

自宅で行うケア

  1. 自宅で行うケア
  2. 仕上げ磨き、フッ化物入りの歯磨剤、デンタルフロス・糸ようじの使用

  3. 乳歯が虫歯について
  4. 虫歯は何歳からなるのか
  5. 虫歯にならない為のケア
  6. 乳歯の治療方法

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

胎生7週から10週頃になると、口の表面の上皮細胞が数を増して内部に入り込み、乳歯の芽となる歯胚(しはい)が形成されます。
また、胎生3か月半頃になると永久歯の歯胚の形成も始まります。これらの歯胚は数年の期間をかけて歯槽骨の中で発育し、やがて歯として口の中に生えてきます。

最初の乳歯は、生後6か月から8か月にかけて下の中央から生えてきます。この歯は乳中切歯と呼ばれ、少し遅れてその隣の乳側切歯や、相対する上の乳切歯が生えてきます。
1歳半くらいになると1本離れたところに奥歯の第1乳臼歯が、また、2歳までには乳側切歯と第1乳臼歯の間に乳犬歯が生え、最後に一番後ろの乳歯である第2乳臼歯が2歳半から3歳頃にかけて生えてきます。
歯が生える時期には多少の個人差があり、上に示した目安から数か月遅れることもあります。
不安なことや心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

歯が生えそろう時期

顔や顎さらには全身の成長に対応するために、乳歯から永久歯への生え代わりが起こります。6歳前後になると最初の永久歯が生えてきます。
まずは下の第2乳臼歯の後ろにある第1大臼歯が、永久歯として最初に萌出してきます。
それとほぼ同じくして、下の乳中切歯が永久歯に生え代わります。

永久中切歯が生えて6か月から1年くらい過ぎるとその横の側切歯や上の中切歯が生え代わり、さらに数か月遅れて上の側切歯が生え代わります。
9歳から12歳くらいにかけては、側方歯群と呼ばれる乳犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯が順次生え代わり、さらに、これらの歯の一番後ろに第2大臼歯が生えて、永久歯の歯並びが完成します。
人によっては20歳頃になると、さらに後ろに親知らず(第3大臼歯)が生える場合もあります。

生えてこないケース

日本小児歯科学会の平成19~20年度の報告書によると、上下の歯並びとも、中央から2番目の側切歯と5番目の第2小臼歯が生まれつき欠如する場合が多いと言われています。

歯種別では、下顎第2小臼歯の欠如頻度が最も高く、次いで下顎側切歯、上顎第2小臼歯、上顎側切歯の順に多く認められました

赤ちゃんの歯磨きについて

赤ちゃんの歯磨きについて
  1. 0~1歳 0~1歳 歯磨きは、歯が生えたら始めましょう。
    通常下の前歯が最も早く、6ヶ月ほどで生えてきます。もちろん歯ブラシを用いても結構ですが、小さく磨きにくいため、ガーゼなどで優しく拭き取ってあげるのも良いでしょう。
  2. 2~3歳 2~3歳 この頃になると、乳歯が生え揃います。
    乱れのない食生活やおやつの時間ぎめをしっかりと行なった上で、必ず保護者の方の仕上げ磨きをお願いいたします。
  3. 4~6歳 4~6歳 乳歯は完全に生え揃った後は、永久歯が準備を始めます。早いお子さんでは6歳臼歯が生え始める頃です。
    この頃は、歯と歯の間の虫歯が急増します。乳歯の虫歯は非常に進行が早いのが特徴です。仕上げ磨きの際は念入りにお口の中をチェックし、デンタルフロスの使用も徹底しましょう。
  4. 小学生以降 小学生以降 6歳を過ぎると、乳歯と永久歯が混在し、歯並びや噛み合わせの問題が起きやすくなります。学校歯科検診でも指摘されることもあるでしょう。
    特にこの頃のお口の中は複雑で、ご家族の方では判断が難しいこともたくさん出てくると思います。
    定期的に歯科に受診されていれば、早めに問題に気づくことができますし、早期な解決のお手伝いやアドバイスができます。
    定期検診以外でも、普段の生活や、お口の中の変化について不安なことや心配なことがありましたらご連絡・ご相談ください。
  5. 中学生以降 中学生以降 永久歯はほぼほぼ生え揃います。同時に最も虫歯が増える時期です。学校生活は忙しく、生活リズムや食生活も乱れやすくなります。
    定期的な歯科受診とメンテナンスを行い、お口の中の健康を維持しましょう。